>>Topへ戻る >>「Research Lab. Report」タイトルリストへ戻る

今月の鑑別室から 2009.05.31
オレンジ”カイヤナイト
株式会社全国宝石学協会 技術研究室
小林泰介(FGA、GIA.GG)/福田千紘(CGJ)

 今回、オレンジ色を呈するカイヤナイトの原石とファセットカット石を研究用に入手した。宝石品質のカイヤナイトはブルーが一般的で、オレンジ色のものは宝石学的な文献では報告例がない。以下にその宝石学的な特徴を報告する。

 カイヤナイト(kyanite:藍晶石)は酸化アルミニウムと二酸化ケイ素(Al2SiO5)からなるネソ珪酸塩鉱物のひとつである。カイヤナイトと同一の組成で異なる結晶構造をもつ鉱物としてアンダリュサイト(andalusite:紅柱石)とシリマナイト(sillimanite:珪線石)があり,これらは同質異像の典型として知られている。カイヤナイトはその和名の通りに、一般的に深みのあるブルーを呈しているが、一方向に完全な劈開を有し、また結晶の方向によってモース硬度の差が激しい(7-4.5)特性をもつ(天然カイヤナイトについてはこちらをご参照ください)。
 さて、宝石としてのカイヤナイトは、従来からブルーからグリーンのものの産出が知られていたが、オレンジ色を呈するカイヤナイトが2009年のツーソン・ジェム・ショーにて初めて紹介され、新種類の宝石として注目された。今回入手した“オレンジ”カイヤナイトのルースと原石(図-1)は、販売されていた方の情報によるといずれもタンザニアで産出したとのことである。原石は橙褐色透明-半透明の長柱状の結晶(4.393ct)で表面には条線と劈界による小さな面がいくつか見られる。ルースは長角ステップ・カットを施した0.329ctのもので外観はオレンジ~橙褐色透明である。

図-1:
オレンジカイヤナイトの原石(4.393ct)とカット石(0.329ct)

 これらの宝石学的特性を調べたところ、屈折率は1.716-1.732(複屈折量0.016)であり、一般的なカイヤナイトとほぼ同じような数値を示した。比重は静水重量法による測定の結果3.83(参考値)であった。紫外線蛍光は長波、短波ともに不活性であり、カラーフィルターも不活性であった。
 宝石顕微鏡による拡大検査において、劈界面に起因する液膜インクルージョンや管状インクルージョン、褐色および無色透明の結晶インクルージョンなどが観察された。多色性は、ブルーのカイヤナイトに一般的な極端な強い多色性は見られなかった。ハンディータイプの分光器では黄色部から緑色部にかけて1本の吸収バンドと幅広い吸収が見られ、ブルーおよびグリーンのカイヤナイトとは異なるスペクトルが観察された。
 可視分光光度計でスペクトルを測定したところ、550nm付近の鋭い吸収と460nm付近を中心としたなだらかな吸収が見られた。蛍光X線装置による組成分析では主成分のSi(珪素)、 Al(アルミニウム)に加えてMn(マンガン)とFe(鉄)が検出されたことから、550nm付近と460nm付近の吸収はそれぞれMn+3、Fe+3に由来していると考えられ、これは青色の場合におけるFe+2とTi+4の電荷移動、およびグリーンの場合におけるFe+3による着色とは異なる(図-2)。

図-2:
分光光度計による各色カイヤナイトの可視光領域スペクトル

 FT-IRによる赤外領域の吸収を検証すると、ブルーやグリーンのカイヤナイトと同様に3200-3800cm-1付近に水酸基(OH)によると思われる吸収が見られた。
 ラマン分光光度計による分析の結果、褐色および無色の結晶インクルージョンはそれぞれルチル(TiO2)、アンハイドライト(CaSO4)と同定された。
 以上の検証の結果から、“オレンジ”カイヤナイトは、基本的な特性値には従来のカイヤナイトと大きな差が認められないものの、着色要因として、一般的なブルーのカイヤナイトのFe+2とTi+4の電荷移動とは異なり、Mn+3が関与していることが分かった。(おわり)



Copyright ©2009 Gemmological Association of All Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.