>>Topへ戻る >>「Research Lab. Report」タイトルリストへ戻る

今月の鑑別室から 2002.12.25
天然アンデシン
<Natural Andesine>
技術研究室  北脇 裕士
 橙赤色の"サンストーン"と呼ばれている石を鑑別した結果、天然アンデシンであることが分かった。以下にその背景と宝石学的特徴についてご紹介する。
An orangey-red colour gemstone called 'sunstone' was identified as a natural andesine after our study at the laboratory. The background and gemmological feature of the stone is introduced in this report.

 サンストーンは和名を日長石というが、アベンチュリン長石と呼ばれることがある。
サンストーンは厳密には鉱物名ではなく、長石のアベンチュリン効果を示す変種に与えられた宝石名である。本来、インド産などのオリゴクレースにヘマタイト(従来、レピドクロサイトと呼ばれている)を内包し、アベンチュリン効果を有するものに与えられた名称である。青白いムーンストーンに対比して、ヘマタイト等の鉄鉱物の内包により赤っぽい色調であるためにサンストーンと呼ばれるようになったのであろう。
 1980年代に米国、オレゴン州のPONDEROSA鉱山から新しい長石の宝石変種が見つかり、"サンストーン・ラブラドーライト"もしくは単に"サンストーン"としてプロモートされた(Photo-1)。これは従来のオリゴクレースではなく、ラブラドーライトに属しており、内包物も鉄鉱物ではなく、自然銅である。そのため当時はオレゴンの石を"サンストーン"と呼ぶべきではないとする主張が一部にあった。

最近は自然銅であってもアベンチュリン効果を有するものに対しては長石の変種名をつけて"ラブラドーライト・サンストーン"と呼ばれる事が多い。
 さて、表題のアンデシンであるが、ここ1〜2年やはり、"サンスト−ン"として取引されている橙赤色の長石である(Photo-2)。
 長石は幅広い組成範囲の固溶体を形成する鉱物である。三斜晶系に属するプラジオクレース(斜長石)はCa側の端成分であるアノ−サイト(An)とNa側の端成分であるアルバイト(Ab)の連続固溶体である。したがって、アノ−サイトとアルバイトの中間の化学組成を有する長石が存在し、その組成比によって6種類に細分されている(Figure-1)。
 アンデシンはオリゴクレースとラブラドーライトの間に位置し、屈折率や特性値も両者の中間にある。Photo-2のアンデシンはアフリカのコンゴ民主共和国産と言われているもので、屈折率:1.551-1.560(0.009) 比重:2.67で、長波紫外線下では微オレンジ色蛍光を示した。蛍光X線による組成分析ではわずかにアノ-サイト成分が50%に満たない(すなわちアンデシンの範囲)。また、微量元素にも特徴があり、オレゴン産のラブラドーライトとは明確に識別することが可能である。今回ご紹介したアフリカ産のアンデシンは橙赤色ではあるが、アベンチュリン効果を有しないので、サンストーンと呼ぶのは適当ではないであろう。



Copyright ©2000-2002 Zenhokyo Co., Ltd. All Rights Reserved.