>>Topへ戻る >>「Research Lab. Report」タイトルリストへ戻る |
|
||||||
最近、バイカラーの合成クォーツがしばしば鑑別に持ち込まれる。見かけが天然石と酷似するので注意が必要である。 ここ数年、各色の合成クォーツが相当量宝石市場に流通している。 また、同様に各色の組合わせのマルチカラー合成クォーツも流通している。これらは本誌でも紹介しているが(例えば97年5月号、9月号など)、最近になってこれまでと異なった新しいタイプの合成バイカラー・クォーツが出現している。 新タイプのものは写真−1に示すような紫色と黄色のアメトリン・タイプである(黄色の部分がほぼ無色のものも流通しているが、全宝協では無色との組み合わせの二色は“バイカラー”とはせず、単に合成クォーツとしている)。 アメトリン・タイプの色の組み合わせの合成クォーツは以前にも報告しており、色の組み合わせそのものが新しいわけではない。 これまでのものは黄色部は結晶のc面の成長領域で紫色部はz面あるいはr面の成長領域であったが、今回とりあげたものは黄色部も紫色部もz面の成長領域を有している。 すなわち着色する領域がこれまでと異なるのである。みかけにはどちらも同様な二色なので、美しさという観点では着色領域の違いなどどうでもよさそうだが、鑑別という立場に立つと重要な意味をもつ。 |
よく知られているように天然水晶と合成水晶は多くの場合そのモルフォロジー(形態)の違いが鑑別の根拠となる。 黄色と紫色の天然バイカラー・クォーツ(一般にアメトリンと呼ばれている)では黄色部はz面、紫色部はr面の成長領域を有している。また天然で黄色と無色のものでは黄色部がz面、無色部がr面のものもあり、紫色と無色の組み合わせではr面のみあるいはz面のみということもある。水晶の鑑別が難しいと考えられるのはこのようなモルフォロジーの理解が困難なことが大きな要因である。 さて、今回の合成バイカラー・クォーツは強アルカリ溶液中でz面を種にして合成し、照射したものと考えられる。市場性の高い合成アメシストと同様な製造方法であるが、照射の際にマスキング等の手法を用いてバイカラーにしたものと推測される。黄色部が合成時の色に近く、紫色部は強く照射されたためであろう。鑑別のポイントは合成アメシストの鑑別法と同様でブラジル双晶の有無やカラー・ゾーニングである。このタイプ合成バイカラー・クォーツには天然アメシストのようなブラジル双晶は見られず、しばしば微斜面に関連したカラー・ゾーニング(写真−2)が見られる。 |