>>Topへ戻る >>「Research Lab. Report」タイトルリストへ戻る

今月の鑑別室から 1996.07
天然レッド・ベリル
最近、天然レッド・ベリルの結晶原石1ピースとカット石8ピースを研究用に入手し、検査することができた。以下に、これらの宝石学的特徴を紹介する。

天然レッド・ベリルはベリル属の宝石の中でも最も希少性が高く、その色の美しさと相まって愛好家には以前から珍重されている。レッド・ベリルは“bixbite”と呼ばれることもあるが、まったく別の鉱物である“bixbyite”と混同しやすいため注意が必要である。
宝石質のレッド・ベリルは1970年代の後半にアメリカのユタ州、Wah-Wah Mountains で発見されており、現在でも同地域のViolet Claims が世界的にも唯一の産地として知られている。天然レッド・ベリルは第三紀中新世に活動した流紋岩質の溶岩中に産しており、ベリルとしては特異といえるこの産状が、そのユニークな宝石学的特徴を生み出している。天然レッド・ベリルの結晶原石は、一般に底面と柱面で構成された六角柱状晶癖を示す。
今回入手したサンプルでは結晶の長径が15mmあり、この種の結晶としてはかなり大きいほうであった(写真-1)。カット石は0.270〜0.422ct の範囲にあり、すべてステップ・カットが施されていた。
屈折率(トプコン製の屈折計を用いてナトリウム光源で測定)はω=1.566〜1.567、ε=1.560〜1.561で、天然ベリルとしてはかなり低めの値を示した。これは天然レッド・ベリルの特異な性質の一つで、H2Oに乏しい環境で成長したことに起因している。比重は2.66〜2.70 の範囲にあった。橙赤色(通常光)〜紫赤色(異常光)の明瞭な二色性を示すが、後述するように天然レッド・ベリルは色むらが顕著であるため、多色性の観察には注意が必要である。紫外線下では長波・短波ともに不活性であった。ハンディ・タイプの分光器では427nm にFeに起因するバンドと530nmに Mnに起因するぼんやりとしたバンドが認められる。拡大下では、底面領域と柱面領域の分域構造(セクター・ゾーニング)が色むらとして顕著に見られる。底面領域は色が淡く、柱面領域は色が濃いため柱面方向からはV字型に色抜けしている様に見える(写真-2)。成長線は各成長面に平行で、ほぼ均一である(写真-3)。液体インクルージョンは成長線に伴われるか、C軸方向にほぼ平行に沸き立つように分布しているのが特徴である。


Copyright ©2000-2001 Zenhokyo Co., Ltd. All Rights Reserved.